2012年5月5日土曜日

XII




















XII/Brian Culbertson
US 2010
Grp Records

1. Feelin' It (Featuring Chuck Brown)
2. Another Love (Featuring Kenny Lattimore)
3. It's Time
4. Out on the Floor (Featuring Brian McKnight)
5. Waiting for You
6. Stay Wit It
7. Skies Wide Open (Featuring Avant)
8. Forever
9. Don't U Know Me By Now (Featuring Faith Evans)
10. That's Life (Featuring Earl Klugh)
11. I Wanna Love You (Featuring Ray Parker Jr.)
12. I Don't Know

所謂スムース・ジャズ系の鍵盤奏者/トロンボーン奏者が2010年にリリースしたalbum。
本作で12枚目とのことで、かなりのキャリアを持った人らしい。

ブライアン・カルバートソン - Wikipedia

Brian McKnightが目当てだったけど、その他もちらほら良曲が。
冒頭の1こそ御大Chuck Brownを迎え、Funkyに迫りますが、2からはぐぐっとR&B~ブラコン路線に。

とにかく2、4、7が最早間違えない出来。
4はMarc Nelsonもバックコーラスで参加。

9のFaithは相変わらずブルーなボーカルを聞かせる。曲はまあまあかな。

11のRay Parker Jr.は割と控えめ。







XII
XII
posted with amazlet at 12.05.05
Brian Culbertson
Grp Records (2010-07-20)
売り上げランキング: 97702

2012年4月30日月曜日

Black Radio

















Robert Glasper Experiment/Black Radio
US 2012
BLUE NOTE

不勉強にしてあまり認識していませんでしたが、JazzとHIp HOPをクロスオーバーさせたスタイルで評価を獲得している気鋭ピアニストの最新作。
本盤は2007年に始動したRobertのHIP HOPサイドユニットの初作。

1. Lift Off/Mic Check (featuring Shafiq Husayn)
2. Afro Blue (featuring Erykah Badu)
3. Cherish The Day (featuring Lalah Hathaway)
4. Always Shine (featuring Lupe Fiasco & Bilal)
5. Gonna Be Alright (F.T.B.) (featuring Ledisi)
6. Move Love (featuring KING)
7. Ah Yeah (featuring Musiq Soulchild & Chrisette Michele)
8. Consequence Of Jealously (featuring Meshell Ndegeocello)
9. Why Do We Try (featuring Stokely Williams)
10. Black Radio (eaturing Mos Def)
11. Letter to Hermoine (featuring Bilal)
12. Smells Like Teen Spirit

12曲中、11曲にゲストを配置。
Coltraneの「Afro Blue」、SADEの「Cherish The Day 」、NIRVANA(!)の「Smells Like Teen Spirit」といったカバー曲の仕掛けも心憎い。

所謂Jazzと言うよりはJazzyな生音ソウルと表現したほうが適切だろう。
ループ感溢れるドープな音像は、否応なしにウマーやソウルクェリアンズ、そしてネオソウルと呼ばれる音楽を想起させる。
特にドラムが放つ硬質な躍動感が素晴らしい。

捨曲なしだが、個人的にはMeshell Ndegeocelloと組んだ8の一際ダークな表現に惹かれる。
あと、MInt Conditionのリメイク9も良い感じで、ファンとしては嬉しい限り。

JazzとHIP HOPやR&Bのミックスというのはわりと昔から試みられていている手法だが、ここまで完成度とヒットポテンシャルの高い作品はあまり無かったように思う。
今後の動きが気になるアーティストです。










Black Radio
Black Radio
posted with amazlet at 12.04.30
Robert Glasper
Blue Note Records (2012-02-28)
売り上げランキング: 370

2012年4月22日日曜日

DEDICATION





















LEVERT II / DEDICATION
US 2009
9311 ENTERTAINMENT

2009年リリースとのこと。
GERALDとSEANを亡くし、一人残ったMARC GORDONがLEVERTを継承。
もうLEVERTちゃうやんとか、CD-Rかよ・・・とか、突っ込みどころ満載ですが、内容は本家の看板に恥じない充実作。

LeadはJeff Reddのレーベルに所属していたWHO'Z WHOというグループにいたBLAQ ROSEという人(知らん)。
高めのテナーで唸りまくるスタイルで、GERALDの野太いバリトンとは対照的。

1. Dedication
2. Superstar (Feat. Hugg Bizza & General)
3. Hey Love
4. Still Got Love
5. Superman
6. Call Me
7. Cold Blooded
8. What A Woman (Feat. The O’Jays)
9. Not Enough
10. What You Need (Feat. Topic)
11. So Sexi
12. Anywhere
13. Understand You
14. Summer Girls
15. I Gotta Know
16. Lovin’ It
17. My Brotha (Feat. Sean Levert Jr.)
18. Daddy (Feat. Cameron Levert)

昨今の流行には目もくれず、女々しくも叙情的な90's マナーを貫くプロダクション。
どの曲もじっくり聴ける仕上がりですが、特にリピートしているのは、零れ落ちるような哀感を漂わせた2.「Hey Love」、The O’Jaysをゲストに迎えて御大EDDIEの衰えを知らないボーカルが聴ける8.「What A Woman」あたり。





TWITTERでこのALBUMについてツイートしてたら、公式アカウントにフォローされた。ちょっと嬉しい。

Dedication
Dedication
posted with amazlet at 12.04.22
Levert II
Kes (2011-12-20)
売り上げランキング: 31466

2012年4月14日土曜日

Baba love
















Arthur H / Baba love 
2011 France
Polydor 

フランスのTom Waitsと称される(らしい)、シンガーソングライターの近作。

成る程、Tomのようなダミ声ではないけれど、歌声から感じられる雰囲気には共通点を見出すことが出来るかも。

1  Cheval De Feu  
2  Ulysse Et Calypso  
3  Give Me Up  
4  Le Paradis Il Est Chinois
5  La Beaute De L'Amour
6  Dis Moi Tout  
7  Prendre Corps  
8  Baba Love  
9  Basquiat
10  L'Arc En Ciel  
11  Un Rayon De Soleil  
12  L'Ivresse Des Hauteurs]

本作の基本的なスタイルは、打ち込みのリズムにピアノやキーボードを乗せたミドルテンポのナンバーと、シンプルで叙情的なスローの二本立て。

前者はどこか80's的な意匠を纏い軽薄さとデカダンが入り混じった独特の世界観を展開。3、8あたりが秀逸。

後者は、恐らくこちらが本来の持ち味と推測するが、数は少ないけれど叙情的な良曲を収録。
6はなぜかMilton Nascimentoを想起させる瞬間が。12はピアノをバックに朗読調のボーカル、という否応なしにTomを連想させるが、これも非常に良い雰囲気。

あと、ジャケがとてもカッコいいですよね。








Baba Love
Baba Love
posted with amazlet at 12.04.14
Arthur H
Polydor (2011-10-25)
売り上げランキング: 820396

The Bristol Reggae Explosion 1978-1983
















V.A / The Bristol Reggae Explosion 1978-1983
UK 2011
BRISTOL ARCHIVE RECORDS

1. Black Roots - Bristol Rock
2. Joshua Moses - Africa (Is Our Land)
3. Talisman - Run Come Girl - Live 
4. Restriction - Four Point Plan 
5. Black Roots - Tribal War 12" Mix
6. Restriction - Restriction
7. Joshua Moses - Pretty Girl
8. Talisman - Wicked Dem - Live
9. The Radicals - Nights Of Passion
10. Sharon Bengamin - Mr Guy
11. Black Roots - Juvenile Delinqent
12. Buggs Durrant - Baby Come Back
13. 3-D Production - Riot
14. Talisman - Dole Age 12" Mix

表題の通り、ブリストル産のレゲエをコンパイルした1枚。

UKレゲエ好き、New Wave好き、Wild Bunch好きなワタクシのような人にとっては、鉄板の1枚でしょう。そもそもレーベル名からしてハートを鷲掴みにされます。マーケティング上手。

Bristol Archive Records Talisman, Electric Guitars, The Cortinas, The Escape. Bristols Bands

Black Roots以外は初めて聴くアーティストばかりですが、どれもUKレゲエ特有の翳りを感じさせるバラエティに富んだ内容で、当時のシーンの充実が伝わってきます。

中でもBlack Rootsと同じく3曲が収録されたTalismanはシャープな演奏と熱いボーカルが否応なしにSteel Pulseを彷彿とさせて一番の収穫でした。

他にも後半dubに接続する正調ルーツの2、ヘビーなトースティングを聴かせる4、女性ボーカルがキュートな10等、隠れたお宝だらけの好盤です。







Bristol Reggae Explosion 1978-83
Bristol Reggae Explosion 1978-83
Pid (2010-12-14)
売り上げランキング: 314352

2012年4月11日水曜日

Psychic Life


Jah Wobble & Julie Campell / Psychic Life
2012 US 
CHERRY RED

 1 TIGHTROPE
 2 PSYCHIC LIFE
 3 PHANTASMS RISE
 4 FEEL
 5 RUINLUST
 6 SLAVETOWN PT.1
 7 SLAVETOWN PT.2
 8 BARE SQUARE
 9 ISAURA

Jah と、WARPなどからリリースがある(詳細は知りません) Julie Campellという人のコラボ作。

本作のトピックは何と言ってもKeith Leveneの参加でしょう。CHERRY REDのサイトによれば、両者の共演は「Metal Box」以来らしいです。

1曲目「TIGHTROPE」は深みを拒否するかのような短調な4つ打ちビートのディスコテイスト。
そこにjahのやたら割れたベースとKeithのヒリヒリしたギターが乗る、悪意に満ちた80'sオマージュみたいな曲。2、4曲目も同路線。

3曲目「PHANTASMS RISE」はJahとKeithの組み合わせから連想し得るイメージに最も近い曲。否応なしにMetal Boxを想起させる音像。

かと思えば、6・7曲目「SLAVETOWN」ではエレピとホーンを加えUKソウル的な展開を。普通に良曲。

他にもトライバルな5やダウナーな8、9など、ジャケやタイトル含めトータルバランスに優れた流石の1枚です。





Psychic Life
Psychic Life
posted with amazlet at 12.04.10
JAH WOBBLE & JULIE CAMPBELL
CHERRY RED (2011-11-07)
売り上げランキング: 115861

2012年4月8日日曜日

AFRO-BEAT SOUL SISTERS















The Lijadu Sisters/
AFRO-BEAT SOUL SISTERS : The Lijadu Sisters at Afrodisia, Nigeria 1976-79
UK 2012
Soul Jazz

70年代に活躍したナイジェリアの姉妹グループの編集盤。
69年にDeccaよりデビュー、70年代はSaltというグループに参加後、Afrodesiaというレーベルより4枚のアルバムをリリースしたとのこと。

-Discography
ya Mi Jowo / Jikele - Maweni 1969  Decca
Danger  1976  Afrodisia
Mother Arfica  1977  Afrodisia
Sunshine  1978  Afrodisia
Horizon Unlimited  1979  Afrodisia
Double Trouble  1984
Orere Eligjigbo  1997  Shanachie ※single

Lijadu Sisters - Wikipedia, the free encyclopedia

AfrobeatにSoul、Disco、Funk等をナチュラルにハイブリッドさせたユニークなサウンド。
プリミティブとモダンが交錯する音に姉妹のキュートなボーカルが映える。
どこかReggaeにも通ずる、埃っぽい感触。
晴れた休日の午後に焼酎でも飲みながら聴きたい感じです。

-Tracks
1. Danger
2. Orere - Elejigbo
3. Erora
4. Bayi L’Ense
5. Sunshine
6. Life is Gone Down Low
7. Gbowo Mi
8. Come and Dance
9. Osupa
10. Cashing In
11. Amoebo
12. Gbalo Alogbalo
13. Not Any Longer






Afro-Beat Soul Sisters: the Lijadu Sisters at Afro
Lijadu Sisters
Soul Jazz (2012-02-28)
売り上げランキング: 99476

2012年3月23日金曜日

Dick's Picks, Volume Thirty





















Grateful Dead/Dick's Picks, Volume Thirty
USA 2003
Grateful Dead Records


勝手に愛読させていただいている「サイケデリック漂流記」さんのポストで、Dick's Picksの30番が再発されると知り、いい機会なので聴きなおしています。

Dick's Picks Vol.30, 31 再発|サイケデリック漂流記
Real Gone Music - News - Grateful Dead: Dick’s Picks Vol. 30

1972年3月25、27、28日のNYは Academy of Musicでのライブを収録した4枚組。


-Tracks
Disc 1 (March 25, 1972)
Hey Bo Diddley (McDaniel )*>
I'm A Man (McDaniel )*>
I've Seen Them All (McDaniel )*>
Jam (McDaniel )*
Mona (McDaniel )*
How Sweet It Is (Holland / Dozier / Holland)
Are You Lonely For Me (Berns)
Smokestack Lightning (Burnett)
Playing In The Band (Weir / Hart / Hunter) (this is from 3/27/72)
* with Bo Diddley

Disc 2 (March 28, 1972)
Truckin' (Garcia / Lesh / Weir / Hunter)
Tennessee Jed (Garcia / Hunter)
Chinatown Shuffle (McKernan)
Black-Throated Wind (Weir / Barlow)
You Win Again (Williams)
Mr. Charlie (McKernan / Hunter)
Mexicali Blues (Weir / Barlow)
Brokedown Palace (Garcia / Hunter)
Next Time You See Me (Harvey / Forest)
Cumberland Blues (Garcia / Lesh / Hunter)

Disc 3 (March 28, 1972)
Looks Like Rain (Weir / Barlow)
Big Railroad Blues (Lewis arr. Grateful Dead)
El Paso (Robbins)
China Cat Sunflower (Garcia / Hunter)>
I Know You Rider (Traditional arr. Grateful Dead)
Casey Jones (Garcia / Hunter)
Playing In The Band (Weir / Hart / Hunter)
Sugaree (Garcia / Hunter)
The Stranger (Two Souls In Communion) (McKernan)

Disc 4 (March 28, 1972)
Sugar Magnolia (Weir / Hunter)>
The Other One (Weir / Kreutzmann)
Hurts Me Too (James / Sehorn)
Not Fade Away (Petty / Hardin)>
Goin' Down The Road Feeling Bad (Traditional arr. Grateful Dead)>
Not Fade Away (Petty / Hardin)
Sidewalks Of New York (Blake / Lawlor)
One More Saturday Night (Weir)

-Musicians
Jerry Garcia - lead guitar, vocals
Donna Jean Godchaux - vocals
Keith Godchaux - piano
Bill Kreutzmann - drums
Phil Lesh - electric bass, vocals
Ron "Pigpen" McKernan - organ, percussion, harmonica, vocals
Bob Weir - rhythm guitar, vocals
Bo Diddley - guitar, vocals (tracks 1 to 5 on disc 1)

目を引くのはBo Diddleyが客演した1-1~1-5。
流石の存在感で、ユルくも黒いJamを繰り広げている。





Disc 2以降は3/23のshowを収録しており、Europe '72直前のライブを丸ごと体験できる。

Vol. 30-Dick's Picks Academy of Music New York
Grateful Dead
Real Gone Music (2012-05-01)
売り上げランキング: 1316526

2012年3月20日火曜日

THE M&M MIXES~Curtis Hairston

















JOHN MORALES/THE M&M MIXES
USA 2009
BBE

ただ今ヘビロテ中。


DISC.1
1. Class Action feat. Chris Wiltshire - Weekend (JM After-Session M&M Mix)
2. Tony Adderly - I Ain't Mad At You (JM After-Session M&M Mix)
3. Ronnie Dyson - All Over Your Face (JM After-Session M&M Mix)
4. Curtis Hairston - I Want You (All Tonight) (JM After-Session M&M Mix)
5. Julia & Company - Breakin' Down (JM After-Session M&M Mix)
6. Cubie Burke - Down For Double (JM After-Session M&M Mix)
7. Universal Robot Band - Wanna Be Your Lover (Demo Version)
8. La-Rita Gaskin - Never Can Say Goodbye (Demo Version)
9. Bumblebee Unlimited - Lady Bug (I Just Wanna Be Your Lady Bug) (12" Version)
10. Universal Robot Band - Barely Breaking Even (Club Version)

DISC.2
1. Inner Life - Ain't No Mountain High Enough (JM 4AM Mix)
2. First Choice - Happy Love Affair (JM After-Session M&M Mix)
3. Logg - Lay It On The Line (JM After-Session M&M Mix)
4. Logg - (You've Got) That Something (JM After-Session M&M Mix)
5. Skyy - Because Of You (JM After-Session M&M Mix)
6. Inner Life - Let's Go Another Round (JM After-Session M&M Mix)
7. Logg - I Know You Will (JM After-Session M&M Mix)
8. Funk Deluxe - This Time (JM After-Session M&M Mix)
9. Instant Funk - No Stoppin' That Rockin' (JM After-Session M&M Mix)


どの曲も素晴らしいがCurtis Hairstonの I Want You (All Tonight)という曲が非常に印象深い。
Curtis Hairstonといえば、The Brooklyn, Bronx & Queens Bandの「Geni」(85年)や唯一のソロアルバム「Curtis Hairston」(86年)のイメージであったが、認識を改めされられた。

調べたところによると、BB&Q Band以前に4枚の12"を出している模様。

I Want You (All Tonight) 1983
Summertime 1983
We All Are One  1984
I Want Your Lovin' (Just A Little Bit) 1985

参考:
Curtis Hairston Discography at Discogs
FUNKY RECORD REVIEW

Curtis Hairston/I Want You (All Tonight)
USA 1983
Pretty Pearl Records
Prod By GREG RADFORD

















さて、件の曲だが、上述のアルバムでも伸びやかで瑞々しさを湛えたボーカルワークが発揮されているが、更にここでは加えて若々しい突進力が感じられる。技巧に走るタイプではないが、ビートに対する順応性も完璧。隙間を活かしつつ、ベースとシンセがリードするトラックもインディ産ながらクオリティが高い。JM After-Session M&M Mix は低音と音の輪郭が強調され、よりフロア向けという印象。

通常のバージョンは以下で簡単に入手可能(このアルバム持ってた・・・。)

Nighttime Lovers Volume 6/Curtis Hairston - I Want You (All Tonight) 2007



The M&M Mixes
The M&M Mixes
posted with amazlet at 12.03.20
BBE (2009-12-01)
売り上げランキング: 4583

Nighttime Lovers
Nighttime Lovers
posted with amazlet at 12.03.20
Various Artists
Ptg (2007-07-10)
売り上げランキング: 498379

2012年3月18日日曜日

Wake Up Eberybody



















Wake Up Eberybody

Harold Melvin & The Blue Notes / Wake Up Everybody
USA 1975
Philadelphia International

4枚目のアルバム。テディ独立直前の大傑作。
全曲クラシック級(7曲目を除く)。

1 Wake Up Everybody
Arranged By – Bobby Martin
Written-By – J. Whitehead, G. McFadden, V. Carstarphen
2 Keep On Lovin' You
Arranged By – Bobby Martin
Written-By – J. Whitehead, G. McFadden, V. Carstarphen
3 You Know How To Make Me Feel Good
Arranged By – Bobby Martin
Vocals [Female] – Sharon Paige
Written-By – K. Gamble, L. Huff
4 Don't Leave Me This Way
Arranged By – Norman Harris
Written-By – C. Gilbert, K. Gamble, L. Huff
5 Tell The World How I Feel About 'Cha Baby
Arranged By – Bobby Martin
Written-By – J. Whitehead, G. McFadden, V. Carstarphen
6 To Be Free To Be Who We Are
Arranged By – Ronnie Baker
Written-By – J. Whitehead, G. McFadden, V. Carstarphen
7 I'm Searching For A Love
Arranged By – Norman Harris
Vocals [Female] – Sharon Paige
Written-By – K. Gamble, L. Huff

あえて挙げるなら、McFadden and Whiteheadの手がけた輝かしいメッセージソング1.Wake Up Everybody、Teddyの怒涛のボーカルが炸裂する4.Don't Leave Me This Wayが双璧か。

1曲目は、John Legend & The Rootsがカバー、3曲目はRaekwon”Rainy Days(Remix)”AEKWON”でサンプリングされていた。










Total Soul Classics: Wake Up Everybody
Harold Melvin & Blue Notes
Sony (2008-10-28)
売り上げランキング: 240525

2012年3月17日土曜日

Dick's Picks, Volume One


















Grateful Dead/Dick's Picks, Volume One
USA 1993
Grateful Dead Records

-Tracks
Disc 1
1.Here Comes Sunshine (Garcia / Hunter)
2.Big River (Cash)
3.Mississippi Half Step (Garcia / Hunter)
4.Weather Report Suite (Andersen / Weir / Barlow)
5.Big Railroad Blues (Lewis)
6.Playing In The Band (Weir / Hart / Hunter)

Disc 2
1.He's Gone (Garcia / Hunter)
2.Truckin' (Garcia / Weir / Lesh / Hunter)
3.Nobody's Fault But Mine (Johnson)
4.Jam (Garcia / Godchaux / Kreutzmann / Lesh / Weir)
5.Other One (Weir / Kreutzmann)
6.Jam (Garcia / Godchaux / Kreutzmann / Lesh / Weir)
7.Stella Blue (Garcia / Hunter)
8.Around And Around (Berry)

-Musicians
Jerry Garcia - lead guitar, vocals
Keith Godchaux - keyboards
Donna Jean Godchaux - giving birth
Bill Kreutzmann - drums
Phil Lesh - bass, vocals
Bob Weir - guitar, vocals

1973年12月19日のTampaでのショウを収録した。ライブ・アーカイヴシリーズの第一弾。
Live '72と比較すると、躍動感やポップさは控えめ。
むしろ、1-1.Here Comes Sunshineや2-7.Stella Blueの仄暗さの中に鈍い煌きを感じさせるようなスローナンバーが良い。

Here Comes Sunshineは同年発表のアルバムWake Of The Floodに収録されたナンバーだが、Deadのレパートリーとしては比較的録音数も少ないと思われるので貴重と思う。

-Here Comes Sunshineを収録している音源
 Wake Of The Flood, 1973
 Single (Let Me Sing Your Blues Away / Here Comes Sunshine), 1973
 Dick's Picks, Vol. 1, 1993
 Dick's Picks, Vol. 14, 1999
 Beyond Description, 2004
 Winterland 1973: The Complete Recordings, 2008
 Road Trips: Vol 2, Number 4: Cal Expo 1993, 2009
 Road Trips: Vol 4, Number 3: Denver 1973, 201

※出典:
Grateful Dead Family Discography






Dick's Picks 1
Dick's Picks 1
posted with amazlet at 12.03.17
Grateful Dead
Grateful Dead / Wea (2005-02-14)
売り上げランキング: 172811

Blues for Allah
One from the Vault
Europe'72
Vol. 2-Europe '72

2012年3月12日月曜日

Blues for Allah
















Grateful Dead/Blues for Allah
USA 1975 WEA


1.Help On The Way (Hunter / Garcia)
   Slipknot! (Garcia / K.Godchaux / Kreutzmann / Lesh / Weir)
2.Franklin's Tower (Hunter / Garcia)
3.King Solomon's Marbles
   Part I: Stronger Than Dirt (Lesh)
   Part II: Milkin' The Turkey (Hart / Kreutzmann / Lesh)
4.The Music Never Stopped (Weir / Barlow)
5.Crazy Fingers (Hunter / Garcia)
6.Sage and Spirit (Weir)
7.Blues For Allah (Hunter / Garcia)
   Sand Castles and Glass Camels (Garcia / K.Godchaux / D.Godchaux / Kreutzmann /
   Lesh / Weir)
   Unusual Occurrences In The Desert (Hunter / Garcia)

bonus tracks-
8.Groove #1 (Garcia / K.Godchaux / Hart / Kreutzmann / Lesh / Weir)
  - Instrumental studio outtake, 2/27/75
9.Groove #2 (Garcia / K.Godchaux / Hart / Kreutzmann / Lesh / Weir)
  - Instrumental studio outtake - 2/27/75
10.Distorto (Garcia) - Instrumental studio outtake, 2/28/75
11.A To E Flat Jam (Garcia / K.Godchaux / Hart / Kreutzmann / Lesh / Weir)
  - Instrumental studio outtake, 2/27/75
12.Proto 18 Proper (Garcia / K.Godchaux / Hart / Kreutzmann / Lesh / Weir)
  - Instrumental studio outtake, 2/27/75
13.Hollywood Cantata (Hunter / Weir) - Studio outtake, 5/7/75

Jerry Garcia - guitar, vocals
Keith Godchaux - keyboards, vocals
Donna Godchaux - vocals
Mickey Hart - percussion, crickets
Bill Kreutzmann - drums, percussion
Phil Lesh - bass, vocals
Bob Weir - guitar, vocals
Steven Schuster - reeds, flute※Guest musician

Dead がライブバンドというのは衆目の一致するところだと思いますが、膨大なライブ音源を毎日聴いていると、ちょっと疲れてくるのも事実。そんな時は、スタジオ録音の最高傑作との声も多いこのAlbumを。

デッドならではの浮遊感とフュージョン的と評されることも多いシャープさが絶妙に同居している。
一時脱退していたMickey Hartが再加入したことも好影響を与えているのだろうか。

冒頭2曲の躍動するミディアムグルーヴからアフロビート的な3曲目、Donnaのコーラスが映える歌心溢れる4曲目のA面の流れが素晴らしい。
一転、B面はレゲエ的なリズムの5曲目、フルートも交えた美しい6曲目、架空の宗教音楽みたいな雰囲気のラストと内省的な雰囲気が漂う。

リイシュー盤はボーナストラック収録も、ここはトータルのAlbumとして楽しみたい出来。
あと、ジャケもかっこいい。





おまけ。



Blues for Allah (Dig)
Blues for Allah (Dig)
posted with amazlet at 12.03.12
Grateful Dead
Grateful Dead / Wea (2006-03-07)
売り上げランキング: 143214


One from the Vault
Europe'72
Vol. 2-Europe '72

2012年3月10日土曜日

SUNRIZE


















SUNRIZE/SUNRIZE
USA 1982
Boardwalk

1.Who's Stickin' It?(PartI & II)
2.I Need You More Than Words Can Say
3.Someone's Taken My Hand
4.Come And Get My Lovin'
5.I Just Wanna Make Sweet Love Tonight
6.Honey I Love You
7.Hello Love
8.You Are The One

prod by The Isley Brothers

Everett Collins・・・Drums、Keyboards、Lead And Background Vocals
Ronnie Scruggs・・・Lead And Background Vocals、Keyboards
David Townsend・・・Lead And Rhythm Guitar、Background Vocals
Tony Herbert・・・Bass
Kevin Jones・・・Congus And Percussion

Isley Brothersのサポートメンバーを中心に結成されたグループの唯一作。
Funkは1曲目のみで、師匠達のメロウテイストをAOR風味に発展させたかのような爽快なサウンドが持ち味。
どの曲も軽く水準超えのレベルだが、ミディアムでは2曲目「I Need You More Than Words Can Say」、ダンサーでは5曲目「.I Just Wanna Make Sweet Love Tonight」、8曲目「You Are The One」がクラシック級の出来。
6・7曲目にどこかstevie wonder的なテイストを感じるのは私だけでしょうか?

軽快なカッティングを決めるDavid Townsendはこの後Surfaceを結成する・・・!






サンライズ
サンライズ
posted with amazlet at 12.03.10
サンライズ
ビクターエンタテインメント (2003-09-21)
売り上げランキング: 273929

Live At The Atlanta International Pop Festival 1970

















Allman Brothers Band/Live At The Atlanta International Pop Festival 1970
USA CD 2003
Epic

Disc One:1970/7/3
1. "Introduction" 1:04
2. "Statesboro Blues" 6:05
3. "Trouble No More" 4:05
4. "Don't Keep Me Wonderin'" 3:49
5. "Dreams" 9:49
6. "Every Hungry Woman" 4:31
7. "Hoochie Coochie Woman" 5:29
8. "In Memory Of Elizabeth Reed" 11:35
9. "Whipping Post" 14:47
10. "Mountain Jam Part I" 10:35
11. "Rain Delay" 1:14
12. "Mountain Jam Part II" 6:51

Disc Two:1970/7/5
1. "Introduction" 1:10
2. "Don't Keep Me Wonderin'" 4:04
3. "Statesboro Blues" 4:26
4. "In Memory Of Elizabeth Reed" 13:14
5. "Stormy Monday" 9:04
6. "Whipping Post" 14:23
7. "Mountain Jam" 28:20

Berry Oakley (bass, vocals)
J Johnny Johnson (drums, percussion)
Butch Trucks (drums, timpani)
Dickey Betts (guitar)
Johnny Winter (guitar)
Duane Allman (guitar)
Thom Doucette (harmonica)

1970年7月ということは、まだAlbum1枚を出したきりの新人バンドだったということか・・・!
「Filmore」と比較すると、より荒っぽく、突進して行くかのような演奏。
Duaneのギターはより金属的なトーンで迫り、ツインドラムスは荒々しい音の壁を築く。

ハイライトはMountain Jam。
7/3は豪雨による突然のステージ中断と再開というリアルなドキュメント。
7/5はJohnny Winterの参加により、さらに混沌と熱量を孕んだ演奏が繰り広げられる。






Live at the Atlanta International Pop Festival
Allman Brothers Band
Sony (2003-10-21)
売り上げランキング: 55914